こんにちは!今日は緑のコートでオレンジの傘にしてしまい、遠目に見たら人参カラーのさとかるです!
きょうのメニューはサワラの木の芽 幽庵焼きにします♪
スーパーで98円の木の芽(山椒の葉)を添えましょう。今日使うお魚・サワラは、柔らかい白身ながら香ばしい魚の香りで、日本酒が欲しくなっちゃうけしからんお魚の一種であります。酒のみの方には塩焼きで食べて欲しいですね。おかずなら、幽庵焼きや西京焼きがおすすめ。
木の芽とあわせれば、粋な春の逸品として食卓をにぎわせてくれます♪是非試してみてください。
目次
- 1.日本料理の定番魚・サワラの木の芽幽庵焼きのクックパッドレシピはこれ♪
- 2.サワラの木の芽幽庵焼きの材料はこれ!(二人前)
- 3.サワラの幽庵焼きはこうやって作る!
- (1)【魚を焼く3+3分】フライパンに油を小1を温めて、サワラを盛り付けたときに上になる面を先に焼く。弱めの中火で3分。裏返して3分。
- (2)【ふきとり】フライパンの油をペーパーで拭き取る。油を取ることで、サワラにタレがよくなじむ。
- (3)【タレからめる】調味料<醤油・酒・みりん 各大1>を混ぜてから、フライパンに入れる。火をつけて、中火でタレを煮詰める。スプーンでタレをかけながら煮詰めると良い♪
- (4)【木の芽をのせる】木の芽は2枚を刻んで、お皿に盛ったサワラにパラパラかける。2枚は手のひらに載せて、手をお椀にしてパン!と叩いて、魚に乗せる。
- ※お椀型の手で叩くのは、一瞬密閉状態にして木の芽の香りを引き出す効果がある!
- 4.サワラと一緒に食べる、春を感じる副菜は?
- 5.今日の献立の栄養はこうなる!計615ckal!
- 6.【献立まとめ】ちょっぴり贅沢なサワラと春から初夏の季節感あふれるメニュー構成で、食卓を華やかに♪
- 7.栄養満点献立を作る順序♪
1.日本料理の定番魚・サワラの木の芽幽庵焼きのクックパッドレシピはこれ♪
・さわらってどんな魚?旬はいつ?
サワラは晩秋~初夏まで、旬の長い魚です!特に3月~5月は漁獲量が増えて、お値段もやっと手が届く範囲になります!スーパーで割引になってやっと買えるかなあ、という感じの少し高級なお魚。せっかくだから、一番おいしい食べ方で食べたい!
そんな時おすすめなのが漬けない幽庵焼き!照り焼きに近いですが漬けない分時短になります!木の芽を添えるのでぐぐっと味におしゃれ感がでますよ。
さっそく、クックパッドのおすすめレシピはこちら!
さわらの木の芽焼き(クックパッドサイトへ)
こちらのレシピは、木の芽を飾り用と漬けこむ用に分けています。
・今日のさとかるレシピのポイント3つ♪

さとかるレシピポイント①
刻んだ木の芽を一緒に漬けて加熱していますが、大事な香りが大きく飛んでしまうので、さとかるレシピでは最後に木の芽を振りかけます。そうする事で、挽きたてのコーヒーの様に良い~香りがたつんですよ♪

さとかるレシピポイント②
さらに、醤油・みりん・砂糖すべて同じ量にして計量を楽にします。和食の基本は醤油・みりん・砂糖は1:1:1ですよん。

さとかるレシピポイント③
今日はお魚、漬けません!即焼いて、タレをからめます。漬け特有のしみこんだ深い味もいいですが、真っ白なふわふわの身にタレをつけて食べるのも旨い!本当旨い!
2.サワラの木の芽幽庵焼きの材料はこれ!(二人前)
①さわら 2切れ 塩ふって10分置く。
②醤油/みりん/砂糖 各大1
③木の芽 4枚
3.サワラの幽庵焼きはこうやって作る!
材料が揃ったら早速始めましょう!
(1)【魚を焼く3+3分】フライパンに油を小1を温めて、サワラを盛り付けたときに上になる面を先に焼く。弱めの中火で3分。裏返して3分。
(2)【ふきとり】フライパンの油をペーパーで拭き取る。油を取ることで、サワラにタレがよくなじむ。
(3)【タレからめる】調味料<醤油・酒・みりん 各大1>を混ぜてから、フライパンに入れる。火をつけて、中火でタレを煮詰める。スプーンでタレをかけながら煮詰めると良い♪
(4)【木の芽をのせる】木の芽は2枚を刻んで、お皿に盛ったサワラにパラパラかける。2枚は手のひらに載せて、手をお椀にしてパン!と叩いて、魚に乗せる。
※お椀型の手で叩くのは、一瞬密閉状態にして木の芽の香りを引き出す効果がある!
4.サワラと一緒に食べる、春を感じる副菜は?
・ひとつのレシピでうど料理が2品完成!クックパッドから厳選レシピ♪
じゃ~ん!今日は、山ウドにします!
さとかるの行くスーパーでは、もっと白っぽいウドが売ってます。今は栽培された白ウドと言うのが主流です。もやしみたいに日陰で育てるんだそうです。そうすることで、柔らかくなります。
ウドは古くから漢方に使われていて、血のめぐりを促進して体をポカポカ温める作用があります。電車の冷房で冷えた夜には最高のおかずですね♪
今日のクックパッドおすすめレシピは、少し珍しいこころみで、ひとつのレシピで2品作っちゃおう!というものです。さっそくご覧ください!
うどのきんぴら&うどの酢味噌和え(クックパッドサイトへ)
うどって普段扱わない人からしたら、毛が気持ち悪いしなんだか手が伸びないですよね。でも、きんぴらにするととても良い香りで、食卓にも春が来たな~って実感がわく逸品です!と言いながら、けっこう夏前まで売ってたりします。是非一度、勇気を出して買ってみてくださいね。皮の毛も気にしないでそのままきんぴらにしてしまって構いません♪食べる時には全然気になりませんよ。
山菜料理が作れるようになると、自分が料理上手になったような気がして良いですよ。さとかると一緒に、山菜料理が作れる素敵な大人を目指しましょう!
・ニラ玉スープに新玉ねぎを♪
今日はすでにおかずが三品揃ったので、スープをひとつつけましょう。ニラと卵のスープに、新玉ねぎを入れてボリュームアップ!
玉ねぎにはケルセチンという成分が入っていて、若々しい柔らかい赤血球の寿命を長くして、血液サラサラにしてくれるんでしたね!色も薄いしあまり栄養ないと思ってたのに、優秀な食材です!
ニラとたまごの簡単コンソメスープ(クックパッドサイトへ)
玉ねぎはぐだぐだに煮ないで、シャキッとした歯ごたえを残しましょう!新玉ねぎなので、辛味が無く歯ごたえのある具材が入ったスープは美味しいですよ!できればあらみじん切りで、スープの表面にさくっとした玉ねぎがプカプカ浮いていると良いです。
なお、玉ねぎのケルセチンについて、とんかつのレシピ記事でも取り上げています。とっても詳しい解説レシピなので、興味のある方はどうぞ♪
【とんかつの献立】晩ごはんは家で揚げ物!胃もたれしない美味しい揚げ方のコツ満載レシピ♪
5.今日の献立の栄養はこうなる!計615ckal!
じゃん!合計カロリーは、615kcalです!!!
脂質は15gなので、一日推奨量の1/3以下です♪今日の脂肪分はサワラに含まれるものなので、DHAやEPAを多く含んでいます!身体に良い油を取ることで、これから始まる暑い夏を乗り切れる体作りをしていきましょう♪
今日の献立だと、ビタミンC、ビタミンB1、カルシウムが不足気味。それを補う明日のおすすめ食材は、これ!
・豚肉メインの主菜(ビタミンB1)
・新ジャガイモの副菜(ビタミンC)
・切り干し大根のサラダ(カルシウム)
6.【献立まとめ】ちょっぴり贅沢なサワラと春から初夏の季節感あふれるメニュー構成で、食卓を華やかに♪
主食:白ごはん
主菜:
さわらの木の芽焼き(クックパッドサイトへ)
副菜1:
うどのきんぴら&うどの酢味噌和え(クックパッドサイトへ)
副菜2:
ニラとたまごの簡単コンソメスープ(クックパッドサイトへ)
7.栄養満点献立を作る順序♪
サワラに塩を振る。ウドを切って水にさらす。人参・にら・新玉ねぎもカット!
ウド酢味噌のウドは茹でる。そのあいだに酢味噌作成!ウドをお皿に盛って冷蔵庫へ。先にかけちゃうと水っぽくなるので、酢味噌は食べる直前にかけるよ。
スープを作る。玉ねぎは後半に入れて歯ごたえを残す!
ウドのキンピラ作る。お皿に盛りつけ。
サワラを焼き始める。3分+3分の間にタレの調味料<醤油みりん酒 各大1>を量る!
タレをからめてお皿に盛る。スープを盛り付け前に温める。
木の芽を刻んで表面に貼りつけるような感じで振る。木の芽を手のひらでパンッと真空加工して香りを引き出す。乗っけて、完成♪
この順番でやれば、つべたくておいしい山ウド酢味噌、できたてサワラの幽庵焼き、ほんのり温かいきんぴらに、熱々スープをいっぺんに食卓に出せますよ☆