こんにちは。
さとかるは先日、雑誌で旦那が喜ぶメニューランキング♥的なものを見ました。やはり、生姜焼きやハンバーグなど肉系が人気でした。しかし、さとかる的ナンバー1は唐揚げ!今日は全力で唐揚げ特集です!
とんかつ が良い方はこちらで、さとかるが研究したオリジナルレシピ公開中です!
目次
美味しい唐揚げも食べたいし、太りたくもない!
衣がカラっと揚がった唐揚げは、ビールとも、白いご飯ともよく合う!特に、大き目の唐揚げはお肉が食べてる感があって好き。あ~今すぐ食べたい!でも、カロリーやばいよね…絶対太りたくない!カロリーオフ唐揚げに挑戦しよう!
居酒屋直伝レシピを勉強しよう!
今日は、カロリーオフのコツもご紹介~♪クックパッドのおすすめレシピは、なんと居酒屋直伝のレシピです!
こちらのレシピの作者さんは、居酒屋で働いていたそうで、まるっきりプロのレシピです!そして、今日のレシピは2度揚げします。
何故2回揚げるのか?1回じゃダメなのか?
と思いますよね。1回揚げだと、中まで火を通すのが難しいんですね。先に外側の衣が焦げてしまいます。焦がさないで中まで火を通す油の温度などが、逆に難しいんです。忘れないで下さい!2度揚げのほうが初心者向きですからね!
低い温度で火を通して、高い温度で外側を仕上げるイメージですよ♪
これにキャベツの千切りを付けましょう~!
1.カロリーオフ・ジューシー唐揚げの材料はこれ!(二人前・6~8個)
①鶏もも肉 1.5枚 10センチ角に切る
皮なしでOK!
とにかく大きく、もも肉の大きさに合わせて6~8個に切る。(感覚で10センチ角に)
厚いところは切れ込みいれて火が通るように。(厚み:2~3センチは確保して。あまり薄いと迫力のない唐揚げになっちゃう)
時間がある人は魚と同じように塩をふって10分放置して出た水分を取ってから浸けてみて。鶏特有の臭みが取れるよ。
【漬けダレ】醤油・酒・みりん 各大3
【漬けダレ】にんにく・しょうが 各大2
すりおろしてもチューブでもお好みで!
<衣>小麦粉(米粉)・片栗粉 各大3
グルテンフリーの人は米粉でね。
揚げ油 唐揚げがかぶるくらいの量
2.やわらかジューシー唐揚げはこうやって作る!
材料が揃ったら早速始めましょう!
浸け込みは1日~3時間前までに!
前日つけこみだと即あげられるので楽です。
(1)【浸けてもみもみ】3時間放置 できれば揚げる前に常温に戻してね。
漬けない唐揚げレシピもありますが、揚げる前に着ける衣は薄い方がいいので、粉だけにしたい。よって、下味は肉本体に浸みこませておきましょう。
(2)【ボウルに粉+油点火】粉2種はよく混ぜておく。油は中火で温めはじめる
・油の温度を見てみよう!見方のポイント
油の温度をチェックするには、粉にちょっと水を足したのを鍋に投入して下さい!
菜箸を入れて、という方法はさとかるにはよく分かりませんでしたので、衣のほうが分かりやすいと思いまーす。
(3)【粉付けてすぐ揚げる】余分な粉はよ~く落として、160度の油で3分。油に入れたら触らないで中火のまま。
粉を付ける前に漬けダレをしっかりきってください!もう十分味がしみ込んでるから、粉と一緒になってドロドロにならないように注意。粉の量=衣の厚さになるので、厚くなると油をおおく吸ってしまいます。余分な粉は落としてなるべく薄くしましょう!
(4)【余熱で5分】油から取り上げて、5分放置。外側の熱が真ん中に伝わり火が通る!
この時に油のなかのカスをすくっておくと、唐揚げの周りに黒いつぶつぶがつかなくて、綺麗な仕上がりになります。もうちょっとでできるので、盛り付けるお皿の準備を!
(5)【カリッと揚げる】油を180℃に温めて1分揚げる。
油の温度、おさらいしましょうか。
温度が上がりすぎると焦げるので、2度目の時はこまめに衣を落として確認して、180℃になったらすぐお肉を投入できるようにしてくださいね。
美味しそうな唐揚げできた~!揚げたらすぐに食べましょう!副菜は先にテーブルに出しておいて、揚げ待ちの状態でね!
【コツまとめ】カロリーオフ唐揚げの3つのポイント!
①鶏の皮は無しで200kcalオフ!
鶏皮のカロリーは1枚40gあたり、200kcal。結構高い~!はがして、刻んで、明日の晩に卵スープの具材にしてください!美味しいだしと油が出ますよ☆
②大きくカットで表面積20%オフ!
鶏のから揚げを球体としたときの表面積、かなり違います!大き目カットだとその分合計表面積が小さくなるので、全体で言うと20%くらい減りますよ!
③衣は薄くして油の吸収をオフ!
揚げ物は、衣の厚さで油の吸収量が大きく変わります!むしろほとんどの油がそこにある!ですので、衣は薄く!浸け置きしない作り方で液状の衣もボリュームがあって美味しいけれど、脂質とカロリーの宝庫ですのでご注意を!
いかがでしょうか。この方法で、少なくとも300キロカロリーはオフできると思いますよ!次は、摂取した油分とどう付き合うか、栄養のお話です!
3.調理でカロリーオフ完了!次は副菜で食べた油をうまく消化しよう!
今日の主菜は唐揚げ!ご飯と一緒だと栄養バランスはどうかな?
うん、やはり鶏皮をとった効果がよく出て、三角の脂質部分がはみ出てない!油は、1グラムで9キロカロリーもあるから、物理的に段階を踏んで減らしていけば少なくすることも難しくないのかも!
今日の晩御飯はダイエット意識!脂肪を分解できる副菜に集中~!
今晩は春夏に向けてダイエットを意識して、脂肪の吸収を抑えるという観点から副菜を選びたいと思います!まず、脂肪の分解をしてくれる頼もしい仲間!リパーゼという酵素を摂りましょう!リパーゼを多く含む食べ物で副菜づくり行きまーす!
基本中の基本!キャベツで揚げ物から胃を守る!
でました~!キャベツキャベツ!キャベジンすなわち、ビタミンUですよ♪胃腸の粘膜を修復してくれるから、揚げ物で胃が荒れちゃいそうでも、心強い!こちらの胃腸回復献立でもキャベツ登場しますよ~!
脂肪を分解!舞茸パワーがすごすぎ~!!!
がっつり唐揚げ食べたいけど、油の量も抑えたい!そんな時は油の分解を促進する成分!キノコキトサンですね!
え?初耳ですか?初耳の方は、こちらの記事のエノキタケの説明をご覧ください!
さらに、舞茸だけに含まれるスーパー成分・MXフラクションです!このMXフラクションには脂肪分解作用と、腸の働きを活発にする作用、内臓脂肪を減らす作用があるそうです!
舞茸のに含まれる他の成分、食物繊維やキノコキトサンとの相乗効果が期待できますね!そんな舞茸を使ったクックパッドの5分レシピがこちら!
コンソメ味でさっぱりした味なので、重めのから揚げとも相性抜群!でも、オリーブオイルは入れない約束でお願いしますね♪
続・脂肪を分解!春が旬の柑橘を取り入れる!
最近、スーパーに行くと柑橘がたくさんならんでいますね!特にこの頃は柑橘も開発が進んでいて、見たことのない品種のものが沢山あります!
「はるみ」「清美ゴールド」「せとか」「デコポン」…
どれがどんな味かわからず混乱です!今回は、これから旬を迎える夏みかんを使います!なかったらスーパーにある柑橘でなんでもOK!夏みかんの旬は4月~6月です。酸味がおさまる時期で、美味しくいただけます!かんきつ類にも脂肪分解酵素リパーゼを多く含みますので、今日の献立にピッタリです。
さらに、唐揚げ+レモンの方程式同様、夏みかんのクエン酸が消化を助けて、ビタミンCはコレステロール値を下げてくれる、大変うれしい効果があります!
たたみかける、食物繊維の追い打ち!脂肪の吸収ブロック!
そんな夏みかんに加えて、脂肪の吸収を抑制する効果のある食物繊維を足しますよ~!!!それは…いつもさとかる家の冷蔵庫にあるわかめです!
食物繊維の代表格ですね!ありがたくいただきます。
そんな二つを使った副菜はこちら♪
さっぱりしていて、お酢だけじゃない柑橘の爽やかさがいつもとは違った雰囲気でお勧めです。
3品とごはんの合計栄養を見ましょう!
ビタミンAとカルシウムが不足しているので、明日のメニューで補ってくださいね!
今日の献立を補う♪明日のおすすめ副菜!
明日の副菜で悩ませたらいけないので、適切なものをひとつ紹介♪カルシウムの豊富な桜エビを使った一品です!
いい感じにカルシウムとビタミンAが摂れますよ!他にも、不足しがちなカルシウムが取れる野菜はこちらの記事で!
4.【献立まとめ】ヘルシーなのにいつもと同じガッツリ感♪唐揚げと一緒に食べてダイエットを応援!
主食:白ごはん
主菜:●☆本当に美味しい!居酒屋ジャンボから揚げ●-キャベツ千切り添え-
副菜1:●5分!包丁要らず!舞茸スープ●
副菜2:●夏みかんとわかめと胡瓜の酢の物●
です!
さとかるのわかりやすいレシピは同ページ内のこちらで♪
栄養満点献立を作る順序♪
鶏肉を漬けダレに浸ける(~3時間前)
(当日の作業)漬けた鶏肉を取り出して常温に♪
キャベツ千切り。酢の物の具材を切る。きゅうり塩もみ、わかめ戻し。三杯酢も作っておく
舞茸のスープ完成まで。酢の物の具材をボウルで混ぜ合わせて冷蔵庫に。
油を温めて、唐揚げ揚げる♪
余熱で火を通す間に酢の物和える・唐揚げの皿準備
唐揚げ仕上げの1分揚げ
酢の物混ぜて、全部盛り付けて完成!
この順番でやれば、でっきたての唐揚げ、あたたかいスープ、ひんやり酢の物をいっぺんに食卓に出せますよ☆
揚げ物仲間のレシピ♪
美味しくわかりやすいとんかつレシピはこちら!