こんにちは。
野菜高騰のニュースにショックを受けているさとかるです。トマトも全然安くならない。
実家の家庭菜園も、最近の日照不足でトマトが赤くならないって言ってたからしょうがないか。家庭菜園してる皆さまいかがですか。そんな今日は、はるばる沖縄からやってきたゴーヤ1本で副菜2品ぱぱっと作りたいと思います♪まずはゴーヤの栄養素から見て行きましょ~!
1.ゴーヤの苦みと緑色成分で食べる胃腸薬!種とワタも食べれば脂肪に効果あり!
ゴーヤはさとかる家の近くのスーパーだと、安い時期は1本90円くらいで手に入ります。
ブツブツ青々したゴーヤは、よく言われるビタミンC以外にもたくさんの効果がある!効果と一緒に見ていきましょい!
①食べる胃腸薬♪苦み成分モモルデシンと葉緑素のクロロフィルが胃腸を整える!
ゴーヤ最大の特徴は苦み!その苦味のもととなるモモルデシンは整腸作用のある食物繊維!
さらにゴーヤの濃い緑色は葉緑素のクロロフィル!このクロロフィルは普通の食物繊維の1/100~1/4000の大きさ!腸内の細かい隙間に入って、腸内のごみ=老廃物を取り除くデトックス効果がありますよ!緑色の素が健康にいいとは、緑黄色野菜は大事っていうのがわかるわかる。
ゴーヤの苦み成分と緑成分を併せると、まさにゴーヤは食べる胃腸薬ですな。そうして考えてみると、胃薬が苦いのってモモルデシンのせいかしら?なんて、根拠もなく思ったりしました。
②脂肪にゴーヤ!種に多く含まれる共役リノレン酸で脂肪の吸収&蓄積を防御!最新研究で抑がん作用も。
共役リノレン酸は、科学的にようわからん構造をした脂肪酸なんだけど、これが脂肪の吸収と蓄積を抑える作用がある!この成分はゴーヤの種に多く含まれてるので、今日の副菜はゴーヤの種もワタも丸ごと食べられるレシピにします♪
さらに、2012年の東北大学 都築准教授の論文によると、ニガウリ(ゴーヤ)の種子に含まれる成分を摂り続けたがんのマウスは、がん細胞に栄養を送るための血管を新たに作らせない!という作用が見られたそうな。栄養を細胞に届ける血管を作らせないことで、がん細胞の増殖を抑えるという事ね。戦時中に艦隊に燃料を供給するための補給船を撃沈させるのと似てるね。戦争起きませんように…。
・ゴーヤの栄養成分をそのまま摂取できるサプリ。
楽天とアマゾン口コミ見ても、件数は少ないながら血糖値などの数値改善した人もちらほらいるよ。金額も280粒で1000円だから気軽に始められる♪
さてさてこの後、いよいよ副菜2品を紹介します!
2.ゴーヤでぱぱっと副菜2品!材料はこれ♪(多めの2人前)
◎ゴーヤと桜えびの簡単ナムル
①ゴーヤ 半本 スライス
②桜エビ 大1
③ごま油 大1弱
④塩 ひとつまみ
◎ゴーヤとツナの苦くないオープンオムレツ
①ゴーヤ 半本 スライス
②ゴーヤの種とワタ 1本分 手でほぐす
②ツナ缶 1個 ウインナーでも◎
③卵 3個
(④コーン缶 1個) お好みで
コンソメキューブ 1個(顆粒 小2) 刻んで混ぜる
塩 小0.5
3.ゴーヤ副菜2品の作り方♪
材料が揃ったら早速始めましょう!
★雪平鍋にお湯を底から2センチほど沸かす。
(1)ゴーヤスライス半本と桜エビ大1を、沸騰した雪平鍋に入れてさっと湯通しする。ボウルにとって粗熱を取る。
桜エビを湯通しすると臭みがとれて口当たりが柔らかくなるのでオススメ。お料理教室で習ったよ。
(2)【オムレツ作る】ボウルにオムレツの材料全てを入れて混ぜる。深めのフライパンにオリーブオイル大1を入れ、材料を入れて火をつける。蓋をして強めの中火で5分ほど。
(3)【ナムルに味付け】下ゆでしたゴーヤと桜エビにごま油大1・塩ひとつまみ入れて混ぜる。味見して、塩気が足りなかったら調整する。
(4)【オムレツ盛りつけ】全体にふっくら火が通ったら、上面を見える様にそのまま大きな皿に盛りつける。真ん中らへんが生だったら、蓋を外してもうしばらく火を通す。
ゴーヤ副菜にアジの干物or塩焼きでも付ければ献立完成するよ~!ゴーヤで長寿!ゴーヤで長寿!